現役エステティシャンが教えるクレンジングウォッシュの正しい使い方
自宅サロンをしている現役エステティシャンの私が、日々皆さまのお肌を触らせていただく中で、一番お肌の変化を感じるのは『クレンジング』です。
あっお肌が変わったな!と感じたら、「クレンジングを変えましたか?」と最初に質問をするほどです。
そのぐらい『クレンジング』はお肌を左右するのにも関わらず、正しい使い方を知らない人もまだまだ多くいます。
今回は、今流行りつつあるクレンジングウォッシュについて詳しくご説明していきますね。
クレンジングウォッシュって?
「クレンジングウォッシュはクレンジング?洗顔?どちらでしょうか?」
という質問をよく受けます。
答えは、クレンジングと洗顔を合わせたものです。
ナチュラルメイクぐらいは洗顔だけですっきり落とせますというカテゴリーになります。
洗顔料にクレンジングの成分も配合されているので、ファンデーションや毛穴の汚れなども落とせるということです。
クレンジングをしてから、洗顔をすることをW(ダブル)洗顔と言いますよね。
このW洗顔がお肌への負担になるので、W洗顔不要の様々なクレンジングタイプが出てきています。
クレンジングウォッシュもそのひとつというわけです。
なぜ、W洗顔が良くないの?
W洗顔の良し悪しは、様々な意見があります。
ただ、今まで洗顔をしていてヒリヒリしたり、何をしても乾燥してしまったり、洗顔後に痛みや赤みが出るなどを感じたことがあるような人は、W洗顔はしない方が良いと言えます。
なぜなら、W洗顔により、お肌に必要な皮脂や潤いまで落としてしまうと、外部からお肌を守るバリア機能が著しく低下してしまいます。
特に乾燥肌や敏感肌の方は、普通肌の方よりも元々バリア機能を張る膜が薄いことが分かっていますので、W洗顔をするたびに、バリア機能を奪ってしまい、更にお肌が悪化してしまうのです。
とは言え、クレンジングだけをして洗顔をしなければ、メイクの汚れは落ちても皮脂の汚れはすっきりしませんし、逆に洗顔だけをしてクレンジングをしなければ、メイク落ちが良くなく肌荒れの原因になってしまいますよね。
だから、どちらの役割も果たしてくれるクレンジングウォッシュがおススメなのですよ。
テクスチャーは様々
クレンジングウォッシュという名前が付いていてもそのテクスチャーは様々です。
泡タイプからミルクタイプのものまで幅広くあります。
テクスチャーは違えども、「ナチュラルメイクを落として洗顔まで出来る」という点は共通しているので、クレンジングウォッシュと呼ばれているのです。
保湿成分や美容成分の配合量が多め
一般的な洗顔料との違いは、保湿成分や美容成分の配合量が多いということです。
洗顔後のすっぴん肌が外部からの刺激を受けるのを防げるように考えられています。
なので、クレンジングウォッシュは、洗い上がりがしっとりするものも多いのも特徴のひとつ。
それは、メイクや古い角質はしっかり落とせる上に、皮脂を補う成分がきちんと配合されているからなのですよ。
クレンジングウォッシュの正しい使い方
クレンジングと洗顔のどちらの役割も果たしてくれるクレンジングウォッシュ。
でも、正しい使い方をしなければ、メリットがデメリットにもなります。
ここでは、クレンジングウォッシュの正しい使い方をご紹介しましょう。
ナチュラルメイクの場合
どのタイプのクレンジングや洗顔でも言えることで、基本中の基本です。
それは、雑菌が付いた手で行うと、雑菌も一緒にお肌の中に入ってしまうからです。
クレンジング効果を半減してしまうどころか、肌トラブルになることもあるので注意してくださいね。
泡タイプのものは、そのまま泡で出てくるものもありますが、そうでない場合は、泡立てネットでしっかりと泡立てて下さい。
手で泡立てるよりも泡立てネットを使った方が、キメが細かくて弾力もあり濃密な泡が作れます。
お肌と手が直接触れ合わないように、ふわふわの泡を作って下さいね。
そして、その泡を顔全体に広げます。3秒ほど置いてメイクや皮脂の汚れを浮き上がらせてから、少しずつメイクと馴染ませていきます。
目元や口元などのポイントメイクの箇所には、優しく下から上へクルクルして下さい。
皮脂が溜まりやすい小鼻は指先で優しくクルクルです。
顔全体は手の平で包み込むように馴染ませます。
決して擦ってはいけませんよ。
まるで泡で洗っているような感覚になり、とても気持ちが良いですよ。
手に適量を取り、手の平全体で顔に馴染ませて下さい。
額や小鼻などの汚れが詰まりやすいところは、中指と薬指の2本指で馴染ませる方が良いですが、その他は必ず手の平全体で行って下さい。
指だけでクレンジングしていくと必要以上の力が入ってしまい、お肌への負担が大きくなるからです。
ゴシゴシ擦ることはせず、お顔の内側から外側に向かって、クルクルと円を描くように馴染ませてくださいね。
すすぎは約32℃のぬるま湯がベストです。
冷水ですすぎをする人もいますが、毛穴を引き締めすぎて、毛穴の汚れを落とすのが難しくなってきます。
しかも、赤ら顔の原因になる可能性もありますので、冷水ではやめましょうね。
髪の生え際など、すすぎ残しのないように丁寧にすすいで下さいね。
充分にすすぎが出来たら、タオルをそっと顔に押し当てるようにして、水気を拭き取ります。
拭き取るというよりは、タオルに水分を吸わせるぐらいの気持ちで優しく拭き取りましょうね。
濃いメイクの場合
クレンジングウォッシュは、ナチュラルメイク用と言っても良いぐらい洗浄力は弱いので、濃いメイクの場合は、ポイントメイク用のリムーバーで先に落としておく必要があります。
その上で、上記のような順序で行って下さい。
そこまで、濃いメイクではないけど、軽めのアイラインを引いた時などは、クレンジングウォッシュを少しだけコットンに馴染ませて、四つ折りにしたコットンでメイクオフをすることも出来ます。
ポイントメイクリムーバーの刺激に勇気がいる方は、このやり方がおススメですよ。
クレンジングウォッシュはどんな肌質におすすめ?
クレンジングウォッシュは、様々なメリットがあるので直ぐに使いたくなる気持ちも分かりますが、もう少しだけお付き合い下さいね。
次は、どんな肌質の人におすすめなのかを見ていきますよ。
乾燥肌や敏感肌
先にも述べましたように、乾燥肌や敏感肌の方は普通肌の方よりも元々バリア機能を張る膜が薄いことが分かっています。
なので、W洗顔不要のクレンジングウォッシュは乾燥肌や敏感肌の人向けでもあります。
お肌に優しい洗浄力でメイクを落とし、保湿力もきちんとカバーしてくれるので、乾燥肌や敏感肌の人には最適と言えるでしょう。
ニキビ肌
ニキビ肌の人は、「乾燥」と「皮脂の過剰分泌」による原因によるものが大きいと言われています。
この両極端な2つの原因を解決するには、「常にお肌が適正な水分を蓄えている状態を作る」こと。
クレンジングウォッシュの特徴のひとつである保湿美容成分の配合量の多さが、洗顔後の水分蒸発を防いでくれ、お肌に適正な水分量を与えてくれます。
ニキビ肌に悩んでいる人は、洗浄力があり保湿力も抜群なクレンジングウォッシュに変えるとお肌に変化があるかもしれませんよ。
年齢肌
年齢が上がるにつれ、お肌の老化が始まり、表皮の皮脂量やヒアルロン酸が減少し、真皮のコラーゲンやエラスチンも減ってしまいます。
そんなお肌にはW洗顔はとても刺激になってしまいますよね。
そして、年齢肌には乾燥によりシワやシミが増えてくるのも事実なので、洗顔後の保湿も大切なことです。
W洗顔不要で、しっかり保湿もしてくれるクレンジングウォッシュは、エイジングケア洗顔料とも言えるのですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。お肌に優しい洗浄力の上に、潤いもしっかりキープしてくれるクレンジングウォッシュ。
更にW洗顔不要となれば、現代の忙しい女性にとっては、まさに理想の洗顔料と言えるでしょう。
でも、濃いメイクの時や間違った使い方をしてしまうと、メイクが充分に落としきれないなどの弱点も併せ持っています。
常に自分のメイクの仕方や、お肌がどんな状態かを見極めて、クレンジングウォッシュをうまく使いこなせれば、美肌に近づくことは間違いないですよ。
一度クレンジングウォッシュをお試しあれ。
専門医厳選!種類別クレンジングランキング!
関連ページ
- クレンジングウォッシュで毛穴悩みを解消!効果的な使い方&おすすめ市販品
- 毛穴の黒ずみが気になる方にはクレンジングウォッシュで洗顔するのがオススメです!では、なぜ毛穴ケアにはクレンジングウォッシュが良いのか?毛穴汚れに効果的なクレンジングウォッシュについても詳しくご紹介していきます!
- クレンジングウォッシュはマツエクにも使える?選び方、使い方&おすすめ商品
- マツエクにも使えるクレンジングウォッシュの選び方や使い方、マツエクを長持ちさせるコツやおすすめ商品について分かりやすくお伝えします。
- 【美容家直伝】クレンジングウォッシュの驚くべき3つの効果&使い方
- プロの美容家がクレンジングウォッシュの効果と効果的な使い方、選び方、注意点について解説します。